第5回成層圏プラットフォームワークショップ==ホー
地球観測や通信・放送等のミッションに利用する成層圏プラットフォームの実現を目指して、総務省と文部科学省が連携し、平成10(1998)年度より研究開発プロジェクトに取り組んできました。
本ワークショップは、成層圏プラットフォームプロジェクトの成果を広く一般の方に知って頂くことを目的として、平成11(1999)年から開催しており、今年で5回目となります。今回は、成層圏プラットフォームに関する国内外の最新動向を紹介する他、将来利用についての特別講演を企画しました。
英語

開催概要
会場:	コクヨホール(JR品川駅中央改札口より徒歩10分)
会期: 	平成17年2月23日(水)〜2月24日(木)
主催: 	成層圏プラットフォームワークショップ組織委員会
共催: 	宇宙航空研究開発機構、情報通信研究機構
後援: 	総務省、文部科学省
協賛: 	(社)日本経済団体連合会、(社)日本航空宇宙学会
(社)日本機械学会
(社)電子情報通信学会、YRP研究開発推進協会
(財)地球科学技術総合推進機構、
(財)航空宇宙技術振興財団
(財)日本宇宙フォーラム
プログラム
第1日】2005年2月23日(水)
	予定時刻
	発表タイトル
  	9:30-9:40 	開会の辞
森 幹彦 (SPSW2005組織委員長)
第1部 成層圏プラットフォームプロジェクト成果の総括 (9:40〜11:30)
司会:若菜弘充(NICT))
1
	9:40-10:10
	日本の成層圏プラットフォーム飛行船プロジェクトの進捗状況
清水 亨(JAXA)
2 	10:10-10:30
	SPF追跡管制システムの研究開発の成果
大橋一夫(NICT)
3 	10:30-11:00
	成層圏中継による通信・放送システムの研究開発成果
三浦 龍、鈴木幹雄(NICT)
4 	11:00-11:15 	SPF地球観測システムの研究開発の成果
岡村吉彦(JAXA)
 
  	11:15-11:30
	ビデオ上映(SPF滞空飛行試験)
	11:30-13:00
	昼食
第2部 海外の成層圏プラットフォーム活動の紹介 (13:00〜17:00)
司会:江口邦久(JAXA)
5
	13:00-13:30
	Aeros Stratospheric Airships Platforms
Igor Pasternak(米国:Worldwide Aeros)
6 	13:30-14:00
	ATG Stratospheric Program 2005
John Miller(英国:ATG)
7 	14:00-14:30
	Research Activities for the Development of Stratospheric Airship Platform in Korea
Chan-Hong Yeom, Dong-Min Kim, and Yung-Gyo Lee (韓国:KARI)
8 	14:30-15:00
	Current R&D Activities of Stratospheric Airship in China
Zhipeng Tong, Fu Gongyi (中国:上海交通大) 他
  	15:00-15:30	休憩
司会:三浦 龍(NICT)
9 	15:30-16:00
	Developing Technologies for High Altitude and Long Endurance
John H. Del Frate (米国:NASA)
10 	16:00-16:30
	An Overview of the European CAPANINA Project- Broadband for All from High Altitude Platforms
David Grace, M. Mohorcic, M. Oodo, J. Horwath, M. H. Capstick, M. Bobbio Pallavicini, and M. Lalovic (英国:York大)
11 	16:30-17:00
	Core Technology Development and Standardization for HAPS in Korea
Do-Seob Ahn, Bon-Jun Ku, Byung-Su Kang, Yang-Su Kim, Tae-Chul Hong, and Jong-Min Park (韓国:ETRI)
【第2日】2005年2月24日(木)
第3部 成層圏プラットフォーム技術開発の成果 (9:30〜15:10)
(滞空飛行)
司会:竹田繁一(JAXA)
12
	9:30-9:45
	成層圏滞空試験機の飛行試験概要
佐々修一(JAXA)、吉田 弘(JAMSTEC)、大橋一夫(NICT)、宮崎崇夫(FHI)
13 	9:45-10:00
	定点滞空試験機の飛行試験概要
中舘正顯(JAXA)
14 	10:00-10:15
	成層圏滞空及び定点滞空試験機の浮力制御
原田賢哉(JAXA)
15 	10:15-10:30
	定点滞空試験機の飛行誘導制御
河野 敬(JAXA)
  	10:30-10:45 	[No. 12.-15. 質疑応答]
(追跡管制)
司会:大橋一夫(NICT)
16 	10:45-11:00 	無人飛行船の追跡管制技術の確立に向けて
田保則夫、大橋一夫、丸橋正之(NICT)、大須賀万城(東芝)
17 	11:00-11:15 	成層圏プラットフォームを支える航空シミュレーション技術
山口洋一、丸橋正之(NICT)、宍戸紀彦(KHI)
18 	11:15-11:30 	SPF運用に最適な気象システムの構成と精度
君野珠宏、及川博史(NICT)
  	11:30-11:45 	[No. 16.-18. 質疑応答]
  	11:45-13:15 	昼食
(システム・電源)
司会:江口邦久(JAXA)
19 	13:15-13:30 	SPF成層圏プラットフォーム飛行船 電源システムの開発
黒瀬豊敏(KHI)、江口邦久、原田賢哉(JAXA)
20 	13:30-13:45 	SPF飛行船搭載用再生型燃料電池の研究開発状況
岡屋俊一、篠崎 昇(IA)、江口邦久、藤原勉(JAXA)
21 	13:45-14:00 	技術実証機の開発検討
佐々木嘉隆(KHI)、河野 敬、前川昭二、江口邦久(JAXA)
  	14:00-14:15 	[No. 19.-21. 質疑応答]
(通信・放送)
司会:鈴木幹雄(NICT)
22 	14:15-14:25 	定点滞空試験機を使った通信・放送実験の概要
中村陽三・丸山正晃・木田 仁・森下洋治・鈴木幹雄・三浦 龍(NICT)
23 	14:25-14:35 	デジタル放送の広域サービスに向けた実験
永塚守、森下洋治、中村陽三、鈴木幹雄、三浦 龍(NICT)
24 	14:35-14:45 	電波発信源のリアルタイム位置特定実験
辻 宏之(NICT)、広崎祥廉(慶大)、松野宏己(横国大)
25 	14:45-14:55 	飛行船との光捕捉追尾実験
有本好徳、勝尾双葉、木内 等(NICT)
  	14:55-15:10 	[No. 22-25. 質疑応答]
  	15:10-15:40 	休憩
第4部 特別講演「SPFの将来利用に向けて」 (15:40〜16:55)
司会:森 幹彦(JAST)
26
	15:40-16:05
	わが国におけるSPF推進方策と産業界の要望
坂本規博(SJAC)
27 	16:05-16:30 	国土利用から見たSPFへの期待(仮)
水上幹之(国土交通省)
28 	16:30-16:55 	成層圏プラットフォームの防衛利用の可能性について
外園博一(防衛庁)
  	16:55-17:05 	閉会の辞
清水 亨(SPSW2005実行委員長)
*本ワークショップの講演前刷集及び発表で使用される言語は、日本語又は英語です。講演には日英同時通訳がつきます。

